13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺へ向かう途中の川です。いかにもまだ自然が残されてる感じがしていいですね。
大日寺の駐車場からお寺へ行くのには、交通量の多い道を少し歩きます。
その道中にあった信号?です。写真では見辛いですが「横断中」と表示されています。
交通量の多い国道21号線を挟んで山門の向かい側には一宮神社があります。
この山門が道路いっぱいに面している為、近すぎて山門の写真が上手く撮れません。
それで自分だけ向かい側の神社へ向かい横断すると、長女が後ろから追って飛び出してきました。
ハッとしましたが、運よく車が停まってくれました、本当によくぶつからなかったものだと思いました。
境内には子安地蔵が祀ってあり、しっかりとお礼をしてきました。
自分は少し感じる方の人間なのですが、ここは凄く感じました。お寺の大小は関係ありません。
ここも決して大きなお寺ではありませんが、お遍路さんで非常ににぎわっています。
次は15番札所 薬王山 金色院 国分寺です。
国分寺というだけあって、聖武天皇の時代にこんな大きなお寺を全国に建立したのですね。 そ
んな時代にこれだけ大きなお寺を全国各地で建てるなんて、今では全く考えられません、余程のことがあったんでしょう。
次は17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺です。山門は結構きらびやかな彩色をしています。
山門にはそれは大きな大きな草鞋があります。これは正面の仁王像の裏に置いてあります。
天武天皇が勅願道場として建立しただけあって広い境内です。
夕食はネットで調べて評判の良かったラーメン「東大」へ、自分の口には合いませんでしたが、生卵が無料で食べ放題、まあ食べ放題と言ってもそうは食べれるもんじゃあないですが。
ヘアーゴムもサービスで置いてあり、これらのサービスには驚きました。
車中泊に利用した道の駅は、公方の郷なかがわです。
ここは広くていい感じです。
今まで利用させてもらった道の駅で1番いい感じではないでしょうか。
上の写真はセレナで車中泊した際の1階?(2回はルーフテント)のセッティング写真です。
きれいにまとめてありますが、ここまで持ってくるのが非常に面倒です。
荷物をシート下に無理やり突っ込んだり、チャイルドシートを助手席の足場に押し込んだりで、20分くらいかかってしまいます。
それでもルーフテントのあるおかげで、まとめれば快適に寝ることができます。
20分と言うと長く感じるかも知れませんが、ルーフテントがない場合は、こんなレベルではありません。
ルーフテントを見たことがない、欲しいけど不安だ是非一度森と話してみたい、実際に見てみたいという人は是非ご連絡ください。