ハイエースキャンピングカーのユーザーズ車検の続きです。
自分の住んでいる西尾市民の場合、車検は豊田市の西三河陸運局で取ることになります。
豊田の陸運局に到着したら、まず通称テスター屋と言われている予備検査場へ向かいます。
通常テスター屋さんは陸運局の隣にあります。
テスター屋で調べたのは ”光軸調整、ブレーキ、速度、サイドスリップ、スピード” です。
自分は念のため、全部調べましたが、最低光軸調整だけはしておいた方がいいでしょう。
どうやらスピード検査の機械もいい加減なようで、ハイエースのスピードメーターが45kmをさしている時テスター屋さんの機械が40kmを示していました。
で、テスター屋さんが教えてくれたのは車検場の機械だとハイエースの針が42kmくらいさした時に車検場の機械が40となると教えてくれました。
テスター屋さんの機械と車検場の機械の結果が違うらしいとのこと。。。
すごく参考になりました。
今まで使ってきた自動車全て、カーナビで出てくるスピードと実際のスピードメータが5km違っていたので、カーナビのスピードが違うと思っていました。
それが実はカーナビのほうが正しいようだ。
ハイエースだけに限ったことではないので、自動車メーカーではスピードを出さないように、スピードを高めに表示しているのであろうか。
それとも距離数のいった自動車ばかり乗っているからかもしれないけど。
ところでルーフテントは車検対応で大丈夫ですが、実際にルーフテントを載せて車検を取るのは初めてです。
というのは、いつも車検の時期が来ると自動車を変えてしまっていたので、車検自体ほとんどとることがなかったんです。
ルーフテントを販売する時車検場で確認しているので、大丈夫とは分かっていても緊張するなあ。
この続きは明日にします。
ルーフテントを見たことがない、欲しいけど不安だ是非一度森と話してみたい、実際に見てみたいという人は是非ご連絡ください。