現在製作中の軽1ボックス乗用車用の軽キャンピングカーキットを、頑固キャンピングカー職人の春田さんの所まで見に行ってきました。
軽キャンピングカー用のエブリィを預けて1ヵ月半ほど経ちますが、通りで進まない訳です、無理だと思っていたことを実現させようとしていたからです。
あくまでも、キット化を目指していますので、誰でも取り付けられるようにするため、自動車本体に穴を空けずに済まさなければなりません。
しかも、きしみ難く、丈夫な構造にするのは至難の業です。
これが、商用タイプなら、トリムが非常にチープにできていますので、簡単に外せ、トリムのクリップ用の穴を利用してボルト締め出来ます。
そのため軽キャンピングカーのキット化は比較的簡単です。
しかし、この場合は壁部のどこもにも穴がありません。
トリムを外してしまえば簡単な話ですが、慣れていない人には結構大変な作業ですので極力避けねばなりません。
正直、僕もそんなむしのいい話があるわけがなく、ほとんど不可能だと思っていました。
それで、販売代理店か我々で取り付けることにするしかないし、それでも問題がないと思っていましたし、それしかないと思っていました。
しかし、春田さんはこの無理難題を実現化手前まで持っていっていました。
この写真はその軽キャンピングカーキットの下地なんですが、壁のどこにもボルトは使っていません。
それでもほとんどぐらつきがなく、軋みもほとんどなさそうです。
ただし、今回の乗用車タイプは商用タイプと違い条件が非常に厳しいと思いますので、僅かな軋みは仕方がないと思っています。
写真左側に縦方向に取り付けてあるL字金具が見えますが、春田さんは見えてもいいか悩んでいましたが、僕は「強度重視!」でいくようお願いしました。
家具屋さんの作るキャンピングカーではまずありえない選択です。
どちらが良いとは言えませんが、3年も使えば必ずその差は出てきます。 予定はこのエブリィワゴンを、とりあえず二人用のキャンピングカーに仕上げるつもりでいます。
サブバッテリーは走行充電+ソーラーパネルのダブル充電方式!
これなら、非走行時にはソーラーパネルがあるし、雨が降っても走行充電ができます。
勿論、走行充電はアイソレーターも取り付けますので、走行に影響を与えません。
まさに最高のサブバッテリーシステムでしょう。
何故そこまでサブバッテリーにこだわるかと言えば、今回釣り船の手入れで、心底強力なサブバッテリーシステムの便利さを感じたためです。
ちなみに最近もこのことについて触れてますが、私のハイエースのソーラー式サブバッテリーで、楽勝にグラインダーを1日中使い続けることができてしまいます。
キャンピングカーそのものとしては、そこまで強力な物は必要ないかもしれません。
しかし、キャンピングカーをお求めの方はアクティブな方が非常に多いです。
そのため強力なサブバッテリーシステムがあると、アウトドアライフを大幅に充実させてくれると思います。
とにかく、出来上がるのが非常に楽しみです。
ルーフテントを見たことがない、欲しいけど不安だ是非一度森と話してみたい、実際に見てみたいという人は是非ご連絡ください。