昨日に続き、例の年配の連中が朝5時からぺちゃくちゃと話し始めただけでなく、荷造りまで始めました。
ちなみに下船は午前11時です。。。。
ビニールやファスナーの音ってすごく気になるんですよね。
結局、この日も頭にきて寝付けなくなってしまい、睡眠不足です。
写真は下船前の我が家のキャンピングカーです。
僕の車だけ真っ直ぐになっていませんが、スペース的に真っ直ぐにできず、このように停めるよう指示を受けました。
昼食はローカル回転寿司のクリッパーでしました。 結構コストパフォーマンスが高かったです。
上陸後、まず最初に行ったのは白老のアイヌコタンです。
アイヌの伝統的な踊りも診ることができました。
次に目指したのは登別の地獄谷です。
地獄谷を登っていくと写真の大湯沼に到着します。
結構、登りがあって小さな子供連れにはきつかったです。
ここの水(湯?)の温度は何度なんでしょう。 天然温泉プール状態なんでしょうか?
曇っていたのと時間がないこともあり、予定していた地球岬はパスして洞爺湖へ行きました。
ここで夕食にジンギスカンを食べたのが最悪、、、、 食事自体は美味かったのですが、何とご飯が切れているし、婆さんの対応がアンビリーバブル。
でてくるコップは大人分の2つしか出てこないし、説明のしかたもふてぶてしく、盛ってある野菜の下のほうにあったもやしをトングの先でほじりだし、 「これ、先・・・・・」 言ったのはこれだけ、しかも超ふてぶてしくです。
別にうちの子たちが騒いだ訳ではありません。
飯も食べず、金だけ払って帰ろうかと思ったくらいです。 我が人生で最強のお店でした。
気分を取り直し、洞爺湖の花火を見ました。
この花火は何と4月から10月まで毎日やってるんですね。
すごい財力です。
花火の規模自体非常に小さいですが、船から発射し低空で炸裂する花火が2発ほどあるのですが、その迫力は圧巻です。
30年ぶりに見たのですがやはりすごかったです。
本当は洞爺湖の道の駅にて車中泊をする予定でしたが、寒くなるのをビビッて海岸へ。
結局、豊浦の道の駅でキャンピングカーを停め、ルーフテントを広げました。
元々洞爺湖は明日じっくり見る予定でしたので、洞爺湖の写真はありません。
ルーフテントを見たことがない、欲しいけど不安だ是非一度森と話してみたい、実際に見てみたいという人は是非ご連絡ください。